■北山中集落の特徴
北山中集落では、「マコモダケ」や「ナタマメ」などの収穫体験や、お米の収穫体験など体験イベントを随時実施しています。またお正月には「鬼火焚き」や、夏の終わり頃には集落のあちこちで赤く咲き乱れる「彼岸花」を見ることができます。
■北山中集落のここがオススメ
★ビタミン・ミネラル・食物繊維豊富な「マコモダケ」栽培・収穫体験
「マコモダケ」は、たけのこを優しくしたような適度な食感と、ほのかな甘味、ヤングコーンのような香りがあり、グリル焼きや炒め物、新鮮なものは生食しても美味しいです。中国ではスープの具にされたり、台湾では麺類の具として使われており、細かく刻んだものを餃子、ハンバーグ、チャーハンなどに使用しても美味しく頂けます。秋に収穫しています。
★健康食品・健康茶で有名な「ナタマメ」収穫体験
「ナタマメ」は、食用や薬用として栽培されており、NHK大河ドラマ『篤姫』のワンシーンでも、長旅の無事を祈る餞別として送られるなど、江戸時代には薩摩において栽培が盛んに行われていました。夏には白色やピンク色の花を咲かせ、実が付くとその大きさは30~50cmほどにもなります。
「ナタマメ」の薬効として、「血行促進」「免疫力向上」や腎臓に良い働きをするの他、「蓄膿症」「歯周病」「歯槽膿漏」に効果があると言われています。
※なた豆畑の様子
★食育にも役立つお米の田植え・収穫体験
みなさんが普段食べているお米は、どのようにして作られているか気になりませんか。お米の田植えから収穫、天日干しなど、日本ならではの1年を通じた農家の1日を体験する事ができます。
★無病息災を祈る 伝統行事 鬼火焚き
「鬼火焚き」は毎年1月7日に行われる行事で、竹櫓とともに正月飾りを焼いて、火と竹の弾ける音とで、祖霊とともに正月飾りについてきた鬼(悪霊)を追い払い、残り火で餅を焼いて健康を祈願するものです。鬼火焚きで焼いた餅を食べると、その年の病を除くと言われています。
★道路際に咲く 色とりどりの彼岸花
北山中集落では、美化活動に力をいれており、夏の終わり頃に赤や黄色の色とりどりの彼岸花を見ることができます。